帯状疱疹ワクチンについて
- HOME
- 帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンをご希望の方はお電話で予約をお願いします。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、みずぼうそうと同じウイルスによって、引き起こされます。
子どもの頃にみずぼうそうにかかると、ウイルスは神経節に潜伏し続けます。またみずぼうそうは無症状のこともあるため、日本人の9割はこのウイルスが潜伏している可能性があります。その後、加齢やストレス、免疫力の低下などをきっかけに再活性化し、帯状疱疹は発症します。
50歳ごろから帯状疱疹の発症率は増加し、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。また一度治った後も、帯状疱疹は数%の方が再発します1) 。
典型的な症状としては、体の片側にピリピリとした痛みを伴う発疹が生じます。時には痛みが先行することもあります。 この痛みは「帯状疱疹後神経痛」として、皮膚の症状が治まった後も長期間(3ヶ月〜数年単位)続くことがあります。「焼けるような」「締め付けるような」「ズキンズキンとする」痛みが続くことがあります。なかには、軽く触れただけでも強い痛みを感じることもあります。人によって痛みの具合は異なりますが、ひどい方だと神経ブロックやペインクリニックへの通院が必要になることがあります。また、帯状疱疹後神経痛の発症率も加齢とともに上昇し、60代の方は約20%、70代・80代の方は約30%との報告もあります2)。
帯状疱疹と認知症の関連性
残存する痛みだけでなく、帯状疱疹を発症した方は、そうでない方と比較して認知症を発症するリスクが1.3倍に高まる可能性があり3)、特に顔面の帯状疱疹は他の部位に比べて認知症リスクがさらに高まる可能性があります4)
帯状疱疹ワクチンの有用性
2種類のワクチンが現在接種可能です。両者とも、帯状疱疹と合併症の発症予防効果が認められています。
シングリックス(不活化ワクチン)は費用が高い一方、効果持続期間も長く、非常に高い予防効果を持ち、帯状疱疹後神経痛などの合併症リスクも大幅に低減できるメリットがあります。
帯状疱疹ワクチンと認知症の関連性
帯状疱疹ワクチンは認知症の発症リスクを低下させる可能性があります。 帯状疱疹ワクチンを接種した65歳以上の高齢者は、認知症発症リスクが約15%低かったという結果が報告されました。5)特に60代での接種では、その後の認知症リスク低減効果がより高いという傾向もみられています。6)また、不活化ワクチン(シングリックス)を接種している方が、従来のワクチンを接種した方と比べて認知症の発症が少ないとの報告もありました。7)
帯状疱疹ワクチン接種費用補助について(横浜市公費接種)
2025年度から帯状疱疹ワクチンの接種費用補助が横浜市でも開始されました。 横浜市内に住民登録があり年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方は定期接種に必要な予診票が送付されます。 また、帯状疱疹ワクチンの公費負担(助成)を受けた方が、定期接種による公費負担を受けられる機会は、生涯に一度だけの可能性があります。 対象のご年齢の方はぜひこの機会に接種を検討ください。詳しくはこちらをご参照ください 。
参考文献)
(1) 浅田秀夫:帯状疱疹診療ガイドライン2025 . 日皮会誌 2025 ; 135 ; 527 – 556 .
(2) Delaney A, et al. Neurotherapeutics 2009; 6(4): 630-7.
(3) Chen et al. JAMA Psychiatry, 2022
(4) Tzeng et al. PLoS One, 2018
(5) Scherrer et al. Journal of Gerontology, 2023
(6) Amran et al. PLOS Medicine, 2022
(7) M Taquet et al. nature medicine, 2024
帯状疱疹ワクチンをご希望の方はお電話で予約をお願いします